「 年別アーカイブ:2018年 」 一覧
-
-
【命の相談】救急車を呼ぶ判断の難しさと#7199の現状
1年ほど前になりますが、友人からある「拡散希望のツイート」が流れてきました。 内容は「救急車の適正利用のために#7199を使おう」でした。 何千回か何万回かは忘れましたがリツイート数はかなり多かったで ...
-
-
【レビュー】平常心を鍛えるを読んでみた
当ブログ「減災高校生」を始めて6か月が経つ事実に驚きが隠せないマシュでございます。 5月のGWに初めて今や10月7日。投稿記事数17……… 誇れるほど書いてませんね。数えなければよかったです。 上記の ...
-
-
47都道府県の防災サイトをまとめてみました
皆さん、唐突ですが各都道府県には防災サイトが設けられているのをご存知でしょうか? その名は「○○県防災ポータル」(名称は都道府県によって異なる) これは各都道府県の鉄道、一般道、電力、河川情報、ダム水 ...
-
-
災害時ラップ万能説を試してみた。
ラップが災害時に便利なのは今や常識になりつつあります。 「ラップでお皿を包むと洗わなくて済む」 「体に巻くと保温できる」 「包帯の代わりになる」 これらは阪神淡路大震災の時に編み出された工夫です。 最 ...
-
-
被災後覚えていて損ではないこと
北海道胆振東部地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 ①領収書(レシート)を捨てない 壊れた家屋の修繕や応急処置、被災後に必要になった物の領収書は残しておいた方が良いです。 豪雨被災者の後 ...
-
-
地震の時に出社したらどうなるのか歩いてみた
関西大社会安全学部の調査によると大阪北部地震では6割の社会人が出社したそうです。 決してこの結果を批判したい訳ではありません。 その日に会社の存続を左右する商談があったり、責任者で一刻も早く被害状況の ...
-
-
【お知らせ】記事に広告を貼ります
タイトル通りですがGoogleの広告を貼らせて頂きます。 広告を貼る理由 このブログを始めた理由は色々あるのですが、一つに収益を得て家の災害対策を早く進めたいという思いがありました。 当然ですが家具を ...
-
-
災害とハサミと軽犯罪法
唐突ですが、ハサミを持ち歩いていますか? それ犯罪かもしれません。 刃渡り短いし… 確かに6cm以下なら「銃刀法」には触れません。 しかし、「軽犯罪法」に触れる可能性があります。 銃刀法と同じく、携帯 ...
-
-
地震でも飛ばないメガネケースを作ってみた【自作】
駅の自転車に地図を忘れて、大阪ではスマホと定期券を落としたマシュです。 聖書を自転車のカゴに忘れたまま、電車に乗ったこともあります。 神様教えてよ。 めがねが無くなったら 見えない(個人差有り) 地震 ...
-
-
【お知らせ】PNとURLを変更します。
神奈川県で高波によって救急車を含む数台が高波で被害を受けた映像を見たのですが、高波でワンボックスの車があそこまで破壊される事に画面越しに驚きを隠せませんでした。 行方不明の男性や搬送中の患者含む救急隊 ...