タイトルの通り、NHK大津さんのラジオ番組に、ゲストとして出演させて頂きました。
ここまで、ブログで「伝えたい!!」と思ったのは初めてです。
その名は「しが!!防災応援ラジオ」
の「防災発信サポーター」というコーナーに出演させて頂きました。
このコーナーは滋賀県下の防災に関する情報発信を行っていいる、小中高大の新聞部・放送部などを中心に招き、活動を紹介するコーナーです。
お招き頂き、ありがとうございました。
他にも
「ラジオで防災応援トーク」
防災に精通しておられる教授などをお招きして、身近な地名を挙げながら、身近な危険や用語など解説してくださるコーナーです。
「防災応援ホットライン」
滋賀県各地の市町村にお住いの防災士さんに電話でお話しをお聞きするコーナーです。
ちょっとしたトリビアですが、災害時を想定して、事前の打ち合わせを殆どぜずに、収録するそうです。
これは、災害時に防災士さんとの連携をスムーズに行う為の訓練を兼ねているからだそうです。
明日、ドヤ顔で話しても通じないトリビアにお付き合い頂き、誠にありがとうございます。
「身近な防災〜○○市(町)からお送りする防災のお話し〜」
市町村の防災に関する部署に携わっておられる方に、取り組みや対策などをお話し頂くコーナーです。
後、察した方もいるかもしれませんが…
「滋賀県民向けの」の番組です。
でも、しが防災応援WEB(NHK大津)等から聞けますので滋賀県民以外の方もご安心ください。
えっ、そこじゃないですか……
放送日時
放送は2019年7月19日18時からになります。
・FM大津さん(周波数84.0)または
・しが防災応援WEB(NHK大津・2019年度中は聞けるようです)
・NHKラジオ ラジル★ラジル(聞き逃し配信用で期限があります)
最後に
やはり、同じ防災・減災の内容でも、ブログの文とは違う、「トーク」は難しかったです。
伝えたい内容は決まっても、短く簡潔な内容に落とし込めなくて、着地点を見失ったり、
逆に、聞かれた内容への返事が、咄嗟に思いつかなかったり。
放送できない単語言っちゃったり(編集の方ごめんなさい)
そんな感じながらも、
・ブログを始めたきっかけ
・自分の防災・減災への考え方
などを余しまくりながらですが、話させて頂きました。
もし、興味がありましたら、聞いて頂けると幸いです。
ここまでお読み頂きありがとうございました。