台風15号及び19号に被災された方々にお見舞い申し上げます。
2019年11月19日追記 お問い合わせフォームにアクセスできるようになっていました。
一度休むと中々帰ってこないマシュでございます。
あれは11月中頃の出来事でした。
「夏休みを頂きます」の記事を投稿してから3か月。
流石に投稿しないと不味いと思い、
「内水氾濫ハザードマップの整備率が低すぎる件」
の記事作成に必要な資料集めの一環で国土地理院さんの「わがまちハザードマップ」を開けました。
「わがまちハザードマップ」はハザードマップが整備されているかを
・災害種別(洪水、内水氾濫、ため池、津波etc...)
・市町村別
色分けされた日本地図で一覧できるサイトです。
私は現住所である滋賀は整備を示す青で埋め尽くされていると思い、期待に胸を躍らせながら、滋賀県を拡大したのです。
(意外かもしれませんが、滋賀県は全国的にも珍しく、県の主導で滋賀県全域の「内水氾濫ハザードマップ」が整備されています)
なんということでしょう
所々、未掲載を示す白ではありませんか。
私は自身の記憶を疑い、滋賀県のサイトへ駆け込みました。
そこには、確かに「わがまちハザードマップ」で未掲載の5市町村の内水氾濫ハザードマップがあるのです。
とはいえ注意書きには「更新には時間がかかることがある(文章要約)」とありますし、台風15号及び19号の調査等で)忙しいでしょうから、目くじらを立てる様な事ではありません。
お問い合わせフォームからそっとご報告しましょう……
なんということでしょう part2
お問い合わせフォームにアクセスできないではありませんか……
なので……
担当部署は記載されていたので、上記の旨を書面にして郵送することにしました。
電話番号も調べたら分かるとは思いますが、人見知りの自分には荷が重すぎます。
後、サイトの管理が隅々まで行き届かないのは、一応同じサイト運営者として分かるので責める気は全然ないです。
正直、プロフィールの変更があるのに更新してないですし。
記事の加筆修正未だに終わってませんし。
タグの修正まだですし。
なので、逆にブログのネタになってラッキー位の気持ちです。
復旧確認後、本記事のタイトル末尾に「復旧済」と追記予定です。
最後に
来週も投稿できるといいな。
ここまでお読み頂きありがとうございました。